|

ネットバンク比較 得するネット銀行 > ネットバンクなお話 > 新生ゴールドで振込手数料5回無料!
|
SBI 新生銀行の「新生ゴールド」で振込手数料5回無料に!
|
 |
 |
 |
 |
SBI 新生銀行には、「ステップアッププログラム」という預金口座残高などに応じて、手数料などを優遇してくれるサービスもあります。

このステップアッププログラムの「新生シルバー」「新生ゴールド」「新生プラチナ」「新生ダイヤモンド」が適用されると、下記のような特典を受けることができます。
・ ATM出金手数料が無料(一部の提携金融機関ATMは対象外)
・ 振込手数料の無料回数が3回(シルバー)・5回(ゴールド)・10回(プラチナ)・50回(ダイヤモンド)に増える
・ 円定期預金の金利がアップする
・ 外貨為替手数料が割引
・ 住宅ローン 事務取扱手数料を50%・100%割引
・ 新生プラチナ・新生ダイヤモンド限定の優遇サービスがある
この中でも、誰でも利用できて魅力的なのが、最初の「振込手数料の無料回数がアップする特典」だと思います。
SBI 新生銀行の新生スタンダードの場合には、振込手数料がわずか1回しか無料になりませんからね(;^_^A。
これが3回、5回と無料になる回数が増えるというのですから、かなり嬉しい話ですが、それでは、どのような条件を満たせば、新生シルバー・新生ゴールド・新生プラチナ・新生ダイヤモンドが適用されるのか、確認してみたいと思います。
上に掲載した適用条件を見ていただければ分かるように、新生プラチナ、新生ダイヤモンドの場合は、かなり高いハードルが設けられており、あまり魅力的には感じませんが、対して、新生シルバーの場合には、ハードルが低くなっており、「美味しい」ことがわかります(笑)。
新生シルバーの条件を満たすためには、「SBI 新生銀行の普通預金口座に、月100万円以上の残高を保っておく」「SBI 新生銀行の投資商品に、月10万円以上の残高を保っておく」で良いのです。
口座残高100万円と言えば、もし万が一、SBI 新生銀行が倒産するようなことが起こっても、預金保険制度(ペイオフ)で安心ですし、普通預金口座ですから、定期預金のような縛りはなく、いつでも、現金の出し入れができます。

しかも、セブン銀行などのATMが24時間・365日無料で利用できますから、ますます、生活口座として最適な銀行になります。
・ SBI 新生銀行同士の振込は、何度でも無料。
・ 他行への振込も、3回まで無料(4回目以降は、1回:110円)。
・ セブン銀行やイーネット、ローソンATM、イオン銀行などのATM利用手数料がいつでも無料。(※一部ATMは対象外)
・ 店舗を構えているため、クレジットカードや公共料金の引落しにも対応。
・ SBI 新生銀行の店舗は、土曜日も営業中!(※一部店舗を除く)
SBI 新生銀行の普通預金口座に100万円以上の残高を保っておくだけで、これだけの特典が受けられるのですから、適用されるハードルが低い「新生シルバー」は、かなり魅力的だと思います。
特に、ATM利用手数料については、これだけの幅広いATMが何回でも無料で使えるのは、SBI 新生銀行を除いて、他には存在しませんから、やはり、財布代わりに利用する生活口座として最適だと思います。
ですので、今、一番利用している口座に不満があったり、手数料が高いと感じている方は、ぜひ、SBI 新生銀行への乗換を検討してみて下さい。
なお、まだSBI 新生銀行に口座を持っておらず、新しく無料口座開設をされた方には、口座開設月を含む6ヶ月間は、自動的に新生プラチナが適用される特典が付いているので、最初から、振込手数料の無料回数が10回になっています(*^^*)。
SBI 新生銀行の無料口座開設は、コチラからできます。
参考 : SBI 新生銀行の総合評価
: SBI 新生銀行は、生活口座として最適なネットバンク(銀行)
: コンビニATMも、銀行ATMも、利用手数料 無料の銀行を活用する!
: SBI 新生銀行、年利0.15%~の高金利 円仕組預金で賢く運用
: SBI 新生銀行の「新生ゴールド」で振込手数料5回無料に! : 最短!1ヶ月未満で満期&高金利、SBI 新生銀行の円預金
: SBI 新生銀行のATM利用料が、実質無料→完全無料に!
もし宜しければ、「ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方」を
お友達にもご紹介下さい。振込手数料 無料の輪を広げていきましょう!
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |