|

ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 > ソニー銀行(ソニーバンク)の未成年口座
 |
 |
 |
 |
ソニー銀行(ソニーバンク)は、成人した大人だけでなく、20歳以下の学生や子供など、未成年でも銀行口座を開設できるようになっています。
しかも、高校生や18歳以上といった年齢制限もありません!
このページでは、ソニー銀行の未成年口座について、特徴やメリットなどのポイントを紹介したいと思います。
ソニー銀行の未成年口座は、0歳から開設できる!
ソニー銀行は、未成年でも開設できるというだけでなく、年齢による口座開設の制限もありません。
ですから、生まれたばかりの赤ちゃんでも本人の名義で銀行口座を作ることができます(その場合の口座開設手続きは、親権者が行うことになります)。
未成年口座の場合は大人が開設するときとは異なり、口座開設時に年齢制限を設けているところが少なくありません。
店舗型の銀行よりも便利と言われるネットバンクの中にも、最低年齢を設けている銀行はありますので、ソニー銀行のように0歳からすぐに子供専用の銀行口座を持つことができるのはメリットです。
ソニー銀行は、未成年口座もインターネットから開設できる
ソニー銀行では0歳から口座開設ができるだけでなく、申込み手続きもインターネットから簡単に行えます。
ソニー銀行の口座開設方法には、WEB上の手続きで完結するペーパーレス口座開設と、WEBから申込みを行い、後日郵送で本人確認書類等を送る郵送での口座開設の2パターンがありますが、未成年口座の場合は郵送での口座開設になります(ペーパーレス口座開設は選択できません)。

郵送での口座開設といっても手続きは簡単で、はじめに住所入力などをインターネット上で済ませておき、後から署名をした申込書と本人確認書類を送るだけです。
つまり、郵便ポストに投函さえすれば良いので、わずかな作業だけで開設できます。
実際に僕の親戚も0歳の子供のためにソニー銀行を開設していましたが、「住所などはインターネットで入力しておけるので、記入する手間が省けて簡単だったよ。」と言っていました(*^^*)。

また、ソニー銀行ではときどき預金の金利アップや現金プレゼントといったお得なキャンペーンが実施されるのですが、ちょうど円定期の金利アップキャンペーンが実施されていたので、すぐに申し込んだそうです(笑)。
子育ての最中だと、平日の昼間に銀行に行く余裕などとてもありません。子供が小さければ移動だけでも大変ですし、大きくなって子供の手が離れれば、仕事の量を増やしたりして、平日の昼間は身動きがとれないという家庭も少なくないと思います。
そういう時でも、ソニー銀行の未成年口座ならば、インターネットから簡単に申し込めますので、どの段階の子育て中でも口座開設しやすいように工夫されています。
ソニー銀行のATM利用手数料無料を活用する!
未成年口座は、なるべく早くから持たせた方が良いと思います。と言うのも、子供の頃はお正月や節句などのお祝いでお金をもらうことがあり、そのままでは別のお金と混同しやすいからです。
特に、兄弟・姉妹がいる場合は、お祝い金やお年玉などを混同しないために、それぞれの銀行口座を持っておくと、しっかり分けて預金することができます。
さらに、ソニー銀行では、セブン-イレブンに設置されたセブン銀行ATMやイオングループにあるイオン銀行ATMの利用手数料が完全無料となっていますので、帰り道などにちょっと立ち寄って、すぐに預金することもできます。
そのほか、ローソンATMやファミリーマートやサークルKに設置されているイーネット(E-net)のATMなど、すべての大手コンビニATMとゆうちょ銀行ATMにも対応していますので便利です。
ちなみに、こちらのATM手数料は、入金は完全無料で出金は月4回まで無料となっています。5回目以降は、1回108円の利用手数料で利用できます。

入金は手数料を気にすることなく行えるとして、出金に関しては、子供用の口座の場合は大人よりも出金する機会は少ないですから、月4回の無料回数で十分だと思います。
また、大人になって、仮に毎週1回ずつ出金したとしても手数料無料回数内で収まりますから、長期に渡ってATM手数料を気にすることなく利用できます。
ちなみに、イオン銀行ATMはショッピングモール以外にも、マックスバリュやミニストップ、ダイエー、まいばすけっと、ザ・ビッグ、駅などにも設置されているところがあります。
セブン銀行ATMは、セブン-イレブンのほかにはイトーヨーカドーにも設置されていますので、ソニー銀行はコンビニからスーパーまで、さまざまなところに設置されたATMが利用できます。
ソニー銀行を親子で活用する
ソニー銀行では、同じ銀行同士の振込手数料が無料となっています。ですから、親から子へ仕送りを行う時にとても便利です。
また、ソニー銀行同士ならばリアルタイムで送金できますので、曜日や時間帯を問わず、緊急時にもすぐに振り込むことができます。
緊急となれば、振込手数料を気にするどころではないかもしれませんが、その日が土日だったり、祝日の場合は否応なしに振込みができなくなります。
また、他の銀行同士で振り込む場合は、時間帯によっても翌日扱いになりますので、いざという時のためにも、親子でソニー銀行を使っていると安心です。
なお、ソニー銀行からほかの銀行へ振り込む時は、1回につき216円(税込)がかかりますが、月1回まではキャッシュバックされますので、実質毎月1回無料で振込みが行えます。
振込手数料が無料になるほかは、親子でソニー銀行を利用することで、管理画面の見方や操作方法、手数料の仕組みや預金の種類など、ソニー銀行のサービスを把握しやすくなります。
自分が普段利用する銀行のことなら仕組みやサービスも覚えやすいですが、子供用の口座は頻繁には利用しませんので覚えにくいと思います。
特に、不定期で行われるような、定期預金の金利アップキャンペーンといったイベントは見逃しやすいので、親子で同じ銀行を利用したほうが便利です。
ソニー銀行は子供用の口座として利用するために便利なサービスがたくさんありますが、肝心な預金金利も都市銀行やゆうちょ銀行とは比べ物にならないほど高くなっています。
特に、夏や冬のボーナス時期になると、さらに金利が高くなるキャンペーンを行うことがありますので、早めに口座開設をして準備しておくと、高金利で預金することができます。
最後になりますが、ソニー銀行の口座管理画面とキャッシュカードは2種類のデザインがあります。お子様用の口座として利用する時は、カードデザインが選べるのも楽しいですよね(*^^*)。
 |

ソニー銀行の詳細&無料口座開設はコチラからできます。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |